タワジョク岩(読み)タワジョクがん(その他表記)tawite

岩石学辞典 「タワジョク岩」の解説

タワジョク岩

顕晶質粗粒の岩石で,基本的にはソーダライト(60%)とエジリン(35%)から構成され,ネフェリン,Na-長石,ユーディアライトなどが伴われる.アルカリ長石が含まれるに伴って岩石は長石質タワジョク岩からソーダライト閃長岩に移行する.斑状のものはタワジョク岩斑岩という[Ramsey : 1894].ソーダライトを含むイジョライトである.ロシア,コラ(Kola)半島,ルジャヴル─ウルト(Lujavr-Urt)のタワジョク(Tawajok)谷に因む.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む