ソーダライト(読み)そーだらいと(その他表記)sodalite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソーダライト」の意味・わかりやすい解説

ソーダライト
そーだらいと
sodalite

準長石一種で、方(ほう)ソーダ石ともいう。ノゼアンアウインラピスラズリるり、青金石あるいはラズライト)とともにソーダライトグループをつくる。普通、塊状鉱物であるが、まれにざくろ石に似た十二面体の結晶がみられる。霞石閃長(かすみいしせんちょう)岩や白榴(はくりゅう)石を含む火山岩などケイ酸分に乏しく、アルカリに富む火成岩にのみ産する。日本ではまだ発見されていない。青色の大塊は研磨され飾り石として利用される。同じグループのラピスラズリは青みが深く、価格もソーダライトより高い。英名は化学成分による。

松原 聰]



ソーダライト(データノート)
そーだらいとでーたのーと

ソーダライト
 英名    sodalite
 化学式   Na4(Al3Si3O12)Cl
 少量成分  K,S
 結晶系   等軸
 硬度    5.5~6
 比重    2.1~2.3
 色     青,緑,白,灰,ピンク
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 蛍光 白色 呈色

改訂新版 世界大百科事典 「ソーダライト」の意味・わかりやすい解説

ソーダライト
sodalite

方ソーダ石ともいう。ソーダライト族のうちNaとClを含有する鉱物。化学成分はNa8(Al6Si6O24)Cl2。立方晶系に属し,粒状または塊状である。無色,白色,淡紅,青,灰,黄色など多種類の呈色を示す。紫外線を受け赤色系統の蛍光を発する。比重2.27~2.33,モース硬度5.5~6。酸による処理によりゲル状となる。ネフェリンセン長岩などNaに富む深成岩中に産出する。韓国江原道平康郡福辰山のネフェリンセン長岩から産出するものは青色を呈する部分と白色の部分が混在し美麗なものが装石として利用される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android