ダ・コスタ症候群の名前の由来(読み)だこすたしょうこうぐんのなまえのゆらい

家庭医学館 の解説

だこすたしょうこうぐんのなまえのゆらい【ダ・コスタ症候群の名前の由来】

 アメリカの医師J・M・ダ・コスタ(1833~1900年)が、南北戦争(1861~1865年)に参加した兵士に、心臓に器質的異常がないにもかかわらず頻発した特異な機能性心症状を、心臓過敏症として初めて記載したことから、のちにダ・コスタ症候群と呼ばれるようになりました。
 現在は、心臓神経症と呼ばれるのが普通です。

出典 小学館家庭医学館について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む