日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダメサンゴ」の意味・わかりやすい解説 ダメサンゴだめさんご / 駄目珊瑚[学] Stylaster profundiporus typica 腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱サンゴモドキ目サンゴモドキ科に属する海産動物。群体は樹状分岐する扇状で、淡朱色ないし濃朱色を帯び真正サンゴに似ているが、骨格はもろくて真正サンゴのように細工用にはならない。円口孔は枝の両側に交互に規則正しく配列し、円口孔が枝の前面に寄るエノシマサンゴと区別される。相模(さがみ)湾および八丈島沖の水深60~100メートルの岩礁面に固着する。また、すべてのサンゴモドキ類も真正サンゴに似ているが、細工用にならないことからダメサンゴとよぶこともある。[内田紘臣] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のダメサンゴの言及 【エノシマサンゴ】より …ヒドロ虫綱サンゴモドキ科の腔腸動物(刺胞動物)。アカサンゴやモモイロサンゴなどに外形は似ているが,軸骨が軟らかくて装飾品に加工できないため俗にサンゴモドキ,ダメサンゴなどとも呼ばれる。本州中部以南に分布し,水深50~150mの岩礁底に着生する。… ※「ダメサンゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by