チオピラン

化学辞典 第2版 「チオピラン」の解説

チオピラン
チオピラン
thiopyran

C5H6S(98.17).ピランのOをSで置換した複素環式化合物で,2H-,4H-チオピランの2種類の異性体がある.】2H-チオピラン(2H-thiopyran):エチルビニルスルフィドと3-ブロモプロピンから得られたビニル(2-プロピニル)スルフィドを環化させると得られる.沸点32~34 ℃(1.6 kPa).1.5708.λmax 1530 cm-1.【】4H-チオピラン(4H-thiopyran):グルタルアルデヒドと硫化水素とをジクロロメタン中で縮合させると得られる.融点-28 ℃,沸点30 ℃(1.6 kPa).1.5623.λmax 1600,1640 cm-1.空気中で容易に分解する.固体状態では保存可能である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む