精選版 日本国語大辞典 「硫化水素」の意味・読み・例文・類語
りゅうか‐すいそ リウクヮ‥【硫化水素】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
H2S(34.08).体系名はスルファン.通常は硫化水素ないし硫化二水素とよぶ.室温では特異な腐卵臭をもつ無色の気体.天然に,火山ガス,鉱泉・温泉水,原油・天然ガスなどに含まれる.また,動物,植物のタンパク質の腐敗により発生する.実験室では,硫化鉄(Ⅱ)と希塩酸との反応でつくることが多かったが,この製法では各種不純物が含まれるので,市販のH2Sのボンベを使うことが多い.工業的には,硫黄蒸気と水素との高温触媒下での反応でもつくりうるが,いまは天然ガス,石油精製,工業排気ガスなどからの回収が主である.気体はH-S-Hの折れ線形で,∠H-S-H92°(液体では90°),H-S1.35 Å.融点-85.5 ℃,沸点-60.7 ℃.密度0.993 g cm-3(-60 ℃).1 g のH2Sは20 ℃ で242 cm3 の水に溶ける(CO2の約2倍).水溶液は弱酸で,pK1 7.02,pK2 13.9.加熱すると,約400 ℃ で分解しはじめ,1700 ℃ で完全に H2 とSに分かれる.空気中で点火すると青い炎をあげて燃え,SO2とH2Oを生じる.水溶液は不安定で,空気酸化を受けて硫黄を析出して白濁する.金属,金属酸化物,金属塩などと反応して硫化物をつくる.単体ハロゲン(Cl2 など)とも反応する.硫黄・硫酸の主要製造原料,化学薬品などの製造工程で使用(医薬品,工業薬品,蛍光体,重水など),金属の分離精製,HCl,H2SO4などからの金属除去,分析用試薬など広い用途がある.きわめて可燃性・引火性が高い.中枢神経系,心臓血管系,呼吸器系に障害もたらす,HCNに匹敵する強い毒性をもつ.空気中に0.1 ppm 存在しても検知できる強い悪臭をもつが,120 ppm で嗅覚麻ひが起こり,800~1000 ppm では一呼吸で死亡する.労働安全衛生法・名称等を通知すべき危険物及び有害物.大気汚染防止法特定物質.[CAS 7783-06-4]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
水素の硫化物。天然には火山ガス、温泉などに含まれ、卵白の腐敗によっても生じる。また各種汚泥中の硫酸イオンが腐敗菌などによって還元されて生成し、大気中に含まれる。工業的には触媒の存在下、硫黄蒸気と高温で水素と反応させるか、硫化水素を含む副生ガス、天然ガスなどから回収する。ボンベ入りで市販されている(ボンベの色はねずみ色)。実験室では、キップの装置を用いて硫化鉄に希塩酸または希硫酸を作用させてつくる。
FeS+2HCl→H2S+FeCl2
特異臭(腐卵臭)のある無色の気体。20℃で水100グラムに258ミリリットル(0℃、1気圧)溶けて硫化水素水となる。きわめて弱い二塩基酸である。可燃性であり、発火点260℃。空気中で点火すると青色の炎をあげて燃え、二酸化硫黄(いおう)と水になる。湿気があると金属の表面に硫化物をつくりやすい。還元作用があり、二酸化硫黄との反応は天然硫黄の生成反応の一つである。重金属塩の水溶液に硫化水素を通じると、有色の硫化物の沈殿を生じるため、定性分析の試薬となる。また、工業薬品、農薬、医薬品の製造、蛍光体の製造などに用いられる。きわめて毒性が強く、許容濃度10ppm。500ppm以上で生命に危険を生じ、1000ppm以上になると急死する。
[守永健一・中原勝儼]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ここで有害物質とは,カドミウム,鉛とこれらの化合物,塩素,塩化水素,フッ素,フッ化水素,フッ化ケイ素および窒素酸化物である。 硫化水素H2S無色腐卵臭のある有毒気体で,火山ガスや鉱泉に含まれ,硫黄を含むタンパク質の腐敗でも生ずる。石油精製,ガス工業,アンモニア工業,パルプ工業が人工発生源となる。…
※「硫化水素」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新