チリメンタケ(読み)チリメンタケ(その他表記)Trametes palisoti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チリメンタケ」の意味・わかりやすい解説

チリメンタケ(縮緬茸)
チリメンタケ
Trametes palisoti

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。子実体はコルク質,傘は径5~15cmで半円形または腎臓形でほぼ扁平,無柄,表面は白色または褐色,裏面は白色または黄白色で放射状の溝または迷路状の孔口がみられる。本種は南方系のもので九州,四国,和歌山県に産する。北方系のものにオオチリメンタケ T. gibbosaがある。これは表面が密短毛におおわれ,環溝が明らかにみられる点で異なる。広葉樹材の白腐れを起す害菌で,日本全土,ヨーロッパ,北アメリカ,中国に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む