ツァイダム油田(読み)ツァイダムゆでん(その他表記)tshwa'i 'dam; Qaidam youtian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツァイダム油田」の意味・わかりやすい解説

ツァイダム(柴達木)油田
ツァイダムゆでん
tshwa'i 'dam; Qaidam youtian

中国西部,チンハイ (青海) 省北西部,ツァイダム盆地北西部のゴビ (礫質砂漠) 地帯に開かれた油田。中心はリンフー (冷湖) 鎮で,ユートンツー (油 墩子) ,マンナイ (茫崖) ,ユーチュワンツー (油泉子) ,ユーシャーシャン (油砂山) などの鉱区を含むといわれる。 1954年ソ連の援助により地質調査を開始し,55年着工,57年生産を開始した。埋蔵量 10億~12億tと推定され,天然ガスも多い。石油はタンクローリーカンスー (甘粛) 省のユイメン (玉門) 市に送られていたが,鉄道がランチョウ (蘭州) 市から盆地南部のゴルモ (格爾木) 市まで開通し,輸送条件は大きく改善された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む