ツォップ様式(読み)ツォップようしき(その他表記)Zopfstil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツォップ様式」の意味・わかりやすい解説

ツォップ様式
ツォップようしき
Zopfstil

美術用語。ドイツにおけるロココ後期 (→ロココ美術 ) から古典主義美術にいたる過渡期 (1760~80頃) の美術様式をさす。当時流行した Zopf (編み毛) にちなんで名づけられたもので,当時の想像力に乏しい無味乾燥な表現形式をいい,とりわけ工芸品版画に対して用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む