ツォップ様式(読み)ツォップようしき(その他表記)Zopfstil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツォップ様式」の意味・わかりやすい解説

ツォップ様式
ツォップようしき
Zopfstil

美術用語。ドイツにおけるロココ後期 (→ロココ美術 ) から古典主義美術にいたる過渡期 (1760~80頃) の美術様式をさす。当時流行した Zopf (編み毛) にちなんで名づけられたもので,当時の想像力に乏しい無味乾燥な表現形式をいい,とりわけ工芸品版画に対して用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む