ツノガニ(読み)つのがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツノガニ」の意味・わかりやすい解説

ツノガニ
つのがに / 角蟹
[学] Hyastenus diacanthus

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クモガニ科に属するカニ。東京湾以南の西太平洋、オーストラリア、インド近海に分布する。水深30~100メートルの海底にすみ、甲面に海藻カイメンヒドロ虫などをつけている。甲長6センチメートルほどで、額(がく)の角(つの)は甲長の半分ほどの長さがある。甲は丸みのある三角形で、黄褐色のフェルト状の短毛で覆われている。後鰓(こうさい)域の側縁後方に1本の棘(とげ)状突起がある。

[武田正倫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む