ツノフノリタケ(読み)ツノフノリタケ(その他表記)Calocera cornea

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツノフノリタケ」の意味・わかりやすい解説

ツノフノリタケ(角布海苔茸)
ツノフノリタケ
Calocera cornea

担子菌類ベニキクラゲ目ベニキクラゲ科。広葉樹の枯れた幹の朽ちかけたものに群生する。高さは3~6mm,先のとがった角のような形で単一のものもあるが多くは先が叉状に分岐している。軟骨質でなめらかで黄赤色をしている。乾くと革質になる。担子器はY字形で担子胞子腎臓形をしている。世界各地に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む