日本大百科全書(ニッポニカ) 「つる枯病」の意味・わかりやすい解説
つる枯病
つるがれびょう
キュウリ、スイカ、メロンなどウリ類の病気で、ディジメラ・ブリオニアエDidymella bryoniaeという子嚢(しのう)菌類に属するカビの寄生によっておこる。茎やつるのほか、葉、果実に発生する。茎やつるでは地際(じぎわ)部や節の部分に退色した灰白色の病斑(びょうはん)ができ、赤褐色の樹脂(やに)を分泌する。病勢が進むと病斑より上部はしおれて枯れる。葉では円形または不正形の灰白色の大きな病斑ができる。果実での発病はスイカで多く、褐色の亀裂(きれつ)のある病斑ができる。温室栽培のメロンで被害が大きく、キャンカーともいわれる。マンゼブ剤、チオファネート剤、ジネブ剤、イプロジオン剤(「ロブラール」)、アゾキシストロビン剤(「アミスター」)、イミノクダジンアシベル酸塩剤(「ベルクート」)、クレソキシムメチル剤(「ストロビーフロアブル」)などの殺菌剤を散布して防ぐ。
[梶原敏宏]