ティハーマ(読み)てぃはーま(その他表記)Tihama

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティハーマ」の意味・わかりやすい解説

ティハーマ
てぃはーま
Tihama

アラビア半島の西縁を紅海沿いに細長く連なる平野。北はアカバ湾岸から南はバベル・マンデブ海峡沿岸にまで至り、長さは1900キロメートルに達するが、東にヒジャーズアシールイエメンの各山地が迫るため、最大幅は50キロメートル程度にすぎない。気候は極度に乾燥し、経済活動は不活発であるが、アラビア半島の海空の玄関口ジッダや石油積出し基地ヤンブーなどがある。

[末尾至行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む