精選版 日本国語大辞典 「平野」の意味・読み・例文・類語
ひらの【平野】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
貞観一四年(八七二)一二月一五日の太政官符(類聚三代格)で平野神社に社地(神社の東、紙屋川の西)として寄せられた一町が、
とあり、平野神社辺りが祭
氏神
処
」とある。伴氏の氏神社は「延喜式」神名帳に「
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大阪府の大和川下流右岸,平野川中流左岸に位置する地域。古代に坂上田村麻呂の子広野麻呂の所領で,広野が転訛して平野になったという。中世には平野荘,近世初頭には平野郷と称したが,1702年(元禄15)以降平野郷町と改称。中世以来南蛮貿易に活躍した末吉氏ら7家が惣年寄として町政にあたった。17年(享保2)土橋友直らが郷学の含翠(がんすい)堂を創設,教育のほか社会事業も行った。1974年(昭和49)大阪市平野区となる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
… 深海小丘地域abyssal hills海底の小さな高まりがある地域。 深海平原abyssal plainplain―深海にあって,平たんか緩く傾斜するか,またはほぼ水平な地域。 瀬shoal沖合にある未固結物質からなる海上航行に危険な場所。…
※「平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新