ディアトレッタ杯(読み)ディアトレッタはい(その他表記)diatreta

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディアトレッタ杯」の意味・わかりやすい解説

ディアトレッタ杯
ディアトレッタはい
diatreta

厚手のガラス器の表面を削り込んで,表面に透かし彫文様をつけた籠彫カップ。ローマ時代の3~4世紀に盛行したが,困難な技法のためその後は断絶した。代表作に『リュクルグスの杯』 (3~4世紀,大英博物館) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む