ディオニュシオス・ホ・アレオパギテス(その他表記)Dionysios ho Areopagitēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ディオニュシオス・ホ・アレオパギテス
Dionysios ho Areopagitēs

使徒行伝』 17章 34で言及されている1世紀頃のアテネ人。ディオニシウス・アレオパギタともいう。ホ・アレオパギテスとは古代ギリシアのアレオパゴス最高法廷の裁判官の意。パウロ説教によってキリスト教に入信した。いわゆるディオニュシオス偽書がその著とされたのは 533年コンスタンチノープルにおけるキリスト単性論者の主張が初めてである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む