使徒行伝(読み)シトギョウデン(その他表記)Acts of the Apostles

デジタル大辞泉 「使徒行伝」の意味・読み・例文・類語

しとぎょうでん〔シトギヤウデン〕【使徒行伝】

新約聖書の中で、四福音書に次ぐ5番目の文書初代教会歴史を伝えるが、ペテロの宣教、パウロ布教旅行などの記述が主要な内容となっている。使徒行録。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「使徒行伝」の意味・読み・例文・類語

しとぎょうでんシトギャウデン【使徒行伝】

  1. ( 原題[ラテン語] Actus Apostolorum ) 新約聖書の第五書。ルカ伝福音書の続編で、八〇~九〇年頃ローマで書かれたとされる。イエスキリスト死後の弟子たちの行動を記した初代教会の歴史で、原始教会とペテロの宣教、パウロの伝道旅行などが主題。使徒行録。使徒記。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「使徒行伝」の意味・わかりやすい解説

使徒行伝 (しとぎょうでん)
Acts of the Apostles

新約聖書の一書。四福音書に次いで収録され,著者は《ルカによる福音書》と同一人物。ただし,本書においてその〈行録〉が叙述の対象となる人物は,前半で主としてペテロ,後半でパウロである。著者は〈第一書〉に当たる福音書でイエスの行録を記したのち,本書において,復活して天に挙げられたイエスの霊に導かれて福音がエルサレムからローマにまで拡大されていくさまを叙述する。この意味で本書は,史上最初の〈キリスト教史〉,とりわけ〈原始キリスト教史〉といえる。しかしその際著者は,歴史は神による救済の歴史であるという〈救済史観〉に基づき,次のような著作意図をもって本書を著している。すなわちそれは,第1に,〈イエスの時〉を対象とする福音書に続いて,本書により〈教会の時のはじめの時〉を理想的に描写することによって,〈教会の時〉に生きる異邦人キリスト者の信仰土台を固めるとともに,それによって彼らの信仰を覚醒・強化すること,第2に教会の環境世界とくにローマ当局に対し,キリスト教の政治的無害性を護教的に印象づけることにある。したがって,歴史書としては,本書もまた傾向批判・史料批判を免れない。とりわけ,伝承資料に基づく個別的事件の歴史的背景を総括的に描く〈まとめの句〉や,ペテロ,パウロらの〈演説〉には,著者自身の思想傾向が出ているからである。成立年代は後90年代,成立地はエーゲ海周縁のいずれかの都市。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「使徒行伝」の意味・わかりやすい解説

使徒行伝
しとぎょうでん
Praxeis Apostolōn; Acts of the Apostles

4福音書に続く新約聖書の一書。 70~90年の間にローマにおいて,ギリシア語で書かれたと推定される。表題は『使徒行伝』であるが,内容はほとんどペテロとパウロに代表される初代キリスト教社会の活動であり,聖霊の働きによって福音がエルサレムからローマへ伝播する歴史である。『使徒行伝』の1章1に「テオピロよ,わたしは先に第1巻を著わして…」とあるように,『使徒行伝』と『ルカによる福音書』 (80頃) の著者は同一人物であるが,行伝の文学的形態や意図は福音書とは異なり歴史的な素材の選択も限定されている。また『使徒行伝』中1人称複数で書かれた文章から,著者はパウロの同行者であると認められるが,行伝中のパウロに関する叙述とパウロの書簡の記事との間にはかなりの相違がある。おもな内容は,キリストの昇天,ペンテコステの聖霊降臨,ペテロの説教,ペテロとヨハネの活動,パウロの回心,ペテロのコルネリオへの伝道とアンチオキア教会の確立,パウロの3回の伝道旅行とエルサレムへの帰還,パウロの逮捕と弁明,パウロのローマへの護送などである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「使徒行伝」の意味・わかりやすい解説

使徒行伝【しとぎょうでん】

新約聖書の一書で,英語では《Acts of the Apostles》。後90年代の成立。前半は,イエス・キリストの昇天後のエルサレム教会の設立とユダヤ各地への布教を記し,中心人物はペテロ。後半はパウロを中心とする異邦人伝道の叙述で,福音がローマにまで及ぶ経過を記す。
→関連項目オリーブ[山]ルカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「使徒行伝」の意味・わかりやすい解説

使徒行伝
しとぎょうでん

『新約聖書』のなかにある一文書で、イエスの昇天からパウロのローマ滞在に至るまでの初代教会を描いたもの。福音書(ふくいんしょ)記者ルカが福音書の続編としてこれを書いたと考えられている。その際、ルカは歴史家であるとともに神学者でもあるので、この記述を史料として用いるには、批判的検討が必要になる。表題の「使徒」という概念はあいまいであり、実際の内容としては、エルサレムにおける使徒会議の描写(第15章)を挟んで、前後ではペテロの活動とパウロの活動が中心に述べられる。成立の時期と場所ははっきりしないが、80~90年ごろローマで執筆されたとみなすのが普通である。

[土屋 博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の使徒行伝の言及

【キリスト教】より

… ここからさらに進んで,信仰の光の下にキリスト教独自の教会像を追求するとき,パウロによって描きだされた〈キリストの体corpus Christi〉としての教会との出会いが起こる。この教会像はパウロがキリスト教へと回心するきっかけになった信仰体験にもとづくもので,彼はまだキリストの教会を迫害していたとき,教会に対する迫害はそのままイエス・キリスト自身に対するものであることを啓示された(《使徒行伝》9:5)。パウロはたんなる比喩としてではなく,文字どおりの現実――信仰において経験される現実――として,信者たちが〈キリストの体であり,ひとりひとりその部分である〉(《ローマ人への手紙》12:5,《コリント人への第1の手紙》12:27)と言明する。…

【原始キリスト教】より

…その上限は,イエスをキリストと信ずる信徒たちを成員とする共同体が成立した時期であるが,これが〈教会〉という形をとるのはイエスの死後,後30年代に当たる。
[原始教会の成立]
 最初の教会(いわゆる〈原始教会〉)は,《使徒行伝》の著者ルカによれば,聖霊の降臨にあずかった十二使徒を中心としてエルサレムに成立し,ペテロに代表される彼らの宣教内容はイエス・キリストの復活にあった。キリスト信仰の成立に,かつてのイエスの弟子たちの有した,復活のイエスの顕現体験に基づく復活信仰が大きな役割を果たしたことは事実である。…

【新約聖書】より

…まず冒頭にイエスの言行録を記すマタイ,マルコ,ルカ,ヨハネによる4福音書が位置しているが,そのうちではマルコがもっとも古く,後65年ころに書かれたと考えられ,マタイとルカはほぼ確実にそのマルコ福音書を使用している。次に初代の使徒たちの宣教活動を記す《使徒行伝》が続くが,これは《ルカによる福音書》と同一の著者によって80‐90年ころに執筆されている。次にパウロの13の手紙が含まれているが,そのうち大多数の学者によって疑いなくパウロの真正の手紙とみなされているものは,今日七つのみ(ローマ,第1と第2コリント,ガラテヤ,ピリピ,第1テサロニケ,ピレモン)であり,残り(エペソ,コロサイ,第2テサロニケ,第1と第2テモテ,テトス)はパウロの弟子たちによるものと思われ,〈第2パウロ書簡群〉と呼ばれる。…

【ルカ】より

…パウロの真正の手紙ではない《テモテへの第2の手紙》も,ルカが獄中でパウロとともにあったと記しているが,詳細は不明である。ルカの名まえに関心が寄せられるのは,彼が新約聖書中の《ルカによる福音書》および《使徒行伝》の著者ではないかとしばしば推測されるからである。そのことの最古の証言は2世紀後半の〈ムラトリ正典〉断片であり,同時代のエイレナイオスもそう考えている(《異端反駁》)。…

※「使徒行伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android