ディラン山(読み)でぃらんさん(その他表記)Diran

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディラン山」の意味・わかりやすい解説

ディラン山
でぃらんさん
Diran

カラコルム山脈西端、キルギットの北東約40キロメートル、ラカポシ山(7788メートル)の東に続く尾根上にある山。標高7266メートル。ミナピン・ピークMinapin Peakともいう。ピラミッド状をしたなかなかの難峰で、北にミナピン氷河を抱く。1958年にイギリス隊がミナピン氷河より登頂を試みたが、頂上に向かった2人が行方不明になった。その後、数次の遠征隊が失敗し、1965年には京都府山岳連盟隊も頂上近くで悪天候のため断念、1968年8月17日、オーストリア隊が初登頂した。

[金子史朗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む