デラゴア湾(読み)でらごあわん(その他表記)Delagoa Bay

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デラゴア湾」の意味・わかりやすい解説

デラゴア湾
でらごあわん
Delagoa Bay

アフリカ南東部、モザンビーク南端にある湾。東側を南から延びるイニャカ半島でインド洋と隔てられている。北岸にはモザンビークの首都マプートがある。16世紀初頭にポルトガル航海者によりヨーロッパ諸国に知らされ、18世紀前半には一時オランダの勢力下に置かれ、19世紀前半にはその領有をめぐってイギリスとポルトガルの間で抗争があった。

[田村俊和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デラゴア湾」の意味・わかりやすい解説

デラゴア湾
デラゴアわん

「マプト湾」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む