普及版 字通 「トウ・ふむ・とぶ」の読み・字形・画数・意味

10画
[字訓] ふむ・とぶ
[説文解字]

[字形] 会意
曰(えつ)+
(羽)。
(習)の倒形とみてよい。
はもと
と曰とに従い、曰は祝
を収める器。その上を羽で何度もすって、その呪能を刺激する意である。
はそれを倒覆する形で、
(ふ)みけがし、その祝
を妨げることをいう。〔説文〕四上に「飛ぶこと
んなる皃なり」とあり、上部を
(冒)の省文と解し、「
を犯して飛ぶ。是れ
んなるなり」とするが、その義に用いた例をみない。搨・
・
(とう)は、すべておさえふみつける行為をいう。
と同じく、祝
に対する呪的な行為をいう字である。[訓義]
1. ふむ、けがす。
2. とぶかたち。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
トブ・タカクトブ・ソフ[声系]
〔説文〕に
声として
・
など四字を収める。搨は後起の字。みな強くおさえ、しきりにふむ意がある。[語系]
・
・thapは同声。
dapも声義が近い。
二下は「踐(ふ)むなり」、
十二上は「樓上の
なり」と訓するが、
鞠(とうきく)はけまり、
(とうじよう)は草のしげり乱れるさま。また沓・踏thapと同声。沓は祝
の器に水をかけてこれをけがし、祝
を妨げる意。
と方法は異なるが、相似た行為をいう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

