普及版 字通 「トク・そしる・うらむ」の読み・字形・画数・意味

29画
[字訓] そしる・うらむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(しよく)。
に
・黷(とく)の声がある。〔説文〕三上に「痛み怨むなり」、〔方言、十三〕に「謗(そし)るなり。痛むなり」とあり、〔左伝〕に「怨
」(宣十二年)、「謗
」(昭元年)の語がある。
(きよう)は相争う当事者。相争って互いに怨痛することをいう。[訓義]
1. そしる、うらむ、にくむ。
2. うらみごと。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
伊佐不(いさふ)、
、佐
奈牟(さきなむ) 〔名義抄〕
ソシル・ウラム・イツハル・ソラゴト・イタム 〔字鏡集〕
ソシル・イタム・アタム・ソラゴト・ニクム・サクル・サキナム・イツハル・ウラム[語系]
・黷・
dokは同声。みなけがす意がある。
jiokは声近く、
鬻(げんいく)すること、そらごとで詐り欺くことをいう。[熟語]
言▶・
謗▶[下接語]
怨
・玩
・毀
・讒
・誹
・忿
・謗
・謡
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

