トビササウシノシタ(読み)とびささうしのした

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トビササウシノシタ」の意味・わかりやすい解説

トビササウシノシタ
とびささうしのした / 鳶笹牛舌
[学] Aseraggodes kobensis

硬骨魚綱カレイ目ササウシノシタ科に属する海水魚。日本海側では新潟県以南・太平洋側では千葉県以南の日本各地、東シナ海、南シナ海に分布する。両眼が体の右側にあるウシノシタ類。口はわずかに曲がって前方に開き、胸びれ両側ともない。有眼側の前の鼻管は短く、下眼の前縁に達しない。有眼側の体は茶褐色で、背腹両縁と側線上に不明瞭な黒褐色斑(はん)が並ぶ。体長10センチメートルぐらいになる。水深30~120メートルの砂泥にすみ、多毛類、小型甲殻類、貝類などを食べる。産卵期は秋から春の長期間に及ぶ。1年で体長5センチメートル、3年で8センチメートルほどになる。近縁種のモヨウウシノシタAseraggodes kaianusは体の周辺部と各鰭膜(きまく)に網目模様があることで簡単に区別できる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む