ドイツ鈴蘭(読み)ドイツすずらん

精選版 日本国語大辞典 「ドイツ鈴蘭」の意味・読み・例文・類語

ドイツ‐すずらん【ドイツ鈴蘭】

  1. 〘 名詞 〙 スズランの基準変種。ヨーロッパ原産で、現在日本で栽培されているものの大部分を占める。日本産のものより葉、花ともに大形で、香気も強く、丈夫。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内のドイツ鈴蘭の言及

【スズラン(鈴蘭)】より

…ユーラシア大陸北部に広く分布し,地理的変異があるが,種としては1種である。日本で通常園芸的に栽培されるのはヨーロッパ産のドイツスズランで,花も大きく葉幅も広く,観賞用として好まれる。クリスマスや正月のころ開花させるには,根株を晩秋に冷蔵しておき,温室で30℃に加温する。…

※「ドイツ鈴蘭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む