ドップレライト(その他表記)dopplerite

岩石学辞典 「ドップレライト」の解説

ドップレライト

黒色ゼリー状で非晶質の腐植酸(フミン酸 ; humic acid)のカルシウム塩で,泥炭褐炭brown coal)の中に産する.コロイド状で水を多く含む.無煙炭(hard coal)のコリナイト(collinie)に対応するものである.最初はピッチ泥炭(pechtorf)として記載されたが[Reinsch : 1839],後にドップラー(C. Doppler)に因んでドップレライトとされた[Haidinger : 1849].植物遺体は全く認められないが,植物遺体の分解によって生成されたと考えられている[片山ほか : 1970].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む