ドバーラバティー文化(読み)ドバーラバティーぶんか(その他表記)Dvāravatī culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドバーラバティー文化」の意味・わかりやすい解説

ドバーラバティー文化
ドバーラバティーぶんか
Dvāravatī culture

タイのモン族古代文化 (6~11世紀) 。インドシナ扶南の文化 (1~3世紀) の流れをくむ,タイ湾沿岸,マレー半島にわたるモン族文化で,中部タイのウトン遺跡からインド,スリランカのアマラーバティー仏像 (3~4世紀) と部派仏教遺物が発掘された。9世紀にはスマトラシュリービジャヤ王国の海上貿易による影響を受け大乗仏教文化が入った。ドバーラバティー文化遺跡はバンコク西方ナコンパトムを中心としてマレー半島のリゴール,北東タイ,メコン川流域から北タイに分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む