ドバーラバティー文化(読み)ドバーラバティーぶんか(その他表記)Dvāravatī culture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドバーラバティー文化」の意味・わかりやすい解説

ドバーラバティー文化
ドバーラバティーぶんか
Dvāravatī culture

タイのモン族古代文化 (6~11世紀) 。インドシナ扶南の文化 (1~3世紀) の流れをくむ,タイ湾沿岸,マレー半島にわたるモン族文化で,中部タイのウトン遺跡からインド,スリランカのアマラーバティー仏像 (3~4世紀) と部派仏教遺物が発掘された。9世紀にはスマトラシュリービジャヤ王国の海上貿易による影響を受け大乗仏教文化が入った。ドバーラバティー文化遺跡はバンコク西方ナコンパトムを中心としてマレー半島のリゴール,北東タイ,メコン川流域から北タイに分布している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む