ド級艦(読み)どきゅうかん(その他表記)dreadnought

翻訳|dreadnought

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ド級艦」の意味・わかりやすい解説

ド級艦
どきゅうかん
dreadnought

1906年以降竣工(しゅんこう)の、単一口径主砲を多数装備した戦艦巡洋戦艦総称。1906年イギリスで、中間砲、15センチ副砲を全廃し、主砲多数(30センチ砲10門)搭載の戦艦ドレッドノートDreadnoughtが完成、従来の戦艦はその価値を失った。以後、各国で単一口径主砲の戦艦が建造され、これをドレッドノート級の意味でド(弩)級戦艦とよんだ。ド級戦艦はさらに強大化し、34センチメートル以上の主砲搭載艦を超ド級戦艦super-dreadnoughtと称した。戦艦ドレッドノートと同時に単一口径主砲の巡洋戦艦が出現し、ド級、超ド級戦艦に対応したものを、ド級、超ド級巡洋戦艦とよぶ。

[阿部安雄]

『『世界の戦艦 弩級戦艦編』(1999・世界文化社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 世界

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ド級艦」の意味・わかりやすい解説

ド級艦
ドきゅうかん

「ドレッドノート」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android