ナガガキ
なががき / 長牡蠣
Pacific giant oyster
[学] Crassostrea gigas
軟体動物門二枚貝綱イタボガキ科の二枚貝。マガキの一生態型で、殻高が殻長に比べて著しく大で、ときには殻高30センチメートルを超え棍棒(こんぼう)状にすらなる。サロマ湖など北日本に多くみられるため、エゾガキともよばれる。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のナガガキの言及
【カキ(牡蠣)】より
…(1)マガキCrassostrea gigas(英名Japanese oyster)(イラスト)サハリンから日本,台湾,朝鮮南部,中国からマレーにかけ広く分布し,日本で養殖するのは主としてこの種である。シカメ,ナガガキ,エゾガキと称するものはこの種の一型である。卵生。…
※「ナガガキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 