サロマ湖(読み)さろまこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サロマ湖」の意味・わかりやすい解説

サロマ湖
さろまこ

北海道北東部、オホーツク海岸にある塩水湖。湖名はアイヌ語のサル・オマ・トー(葭原(よしはら)にある湖)の意。面積151.82平方キロメートルで、琵琶(びわ)湖、霞ヶ浦(かすみがうら)に次ぐ。周囲92キロメートル、最大深度19.6メートル。延長30キロメートル、幅200~700メートルの砂嘴(さし)によってオホーツク海と隔てられている潟湖(せきこ)で、かつては東端鐺沸(とうふつ)付近で海に通じ、冬季は流砂で閉じられていたが、1929年(昭和4)砂嘴の中央に約300メートルの開口部が掘削された。これによって湖水と海水との交換が活発となり、外海魚類が入り、またホタテガイ生育の適地となった。現在ホタテガイのほか、カキ、ホッカイシマエビ、ウニの養殖が行われる。網走(あばしり)国定公園に指定され、さんご岬、キムアネップ岬などにはアッケシソウヤチサンゴ)の群落がある。1月上旬から3月上旬まで全湖面が結氷する。

岡本次郎


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サロマ湖」の意味・わかりやすい解説

サロマ湖
サロマこ

北海道北東部,オホーツク海岸にある。面積 151.9km2。周囲 87km。最大水深約 20m。琵琶湖,霞ヶ浦に次ぐ日本第3の大湖。細長い砂州で海と隔てられ,三里浜 (湧別町) ,ワッカ (北見市) の2ヵ所にある人工排水口で海とつながっている。汽水湖でカキ,ホタテガイ,ノリの養殖が行なわれ,海面養殖の北限となっている。サケマスワカサギの孵化事業もみられる。短小なカシワ原始林が繁茂する砂州を背景とした湖の風景は荒涼かつ雄大で,網走国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android