ナギナタナマズ科(読み)ナギナタナマズか(その他表記)Notopteridae; featherfin knifefishes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナギナタナマズ科」の意味・わかりやすい解説

ナギナタナマズ科
ナギナタナマズか
Notopteridae; featherfin knifefishes

魚類の分類,アロワナ目の一科。全長 1.5mまで。体は細長く側扁し,体高は尾部へゆくに従い低くなる。ナマズ類のように背鰭は小さく(背鰭をもたない種もいる),尻鰭基底は長いが,ナマズ類との類縁関係は遠く,むしろアロワナ類(→アロワナ科)に近縁とされる。が空気呼吸の補助器官となっている。アフリカから東南アジアの淡水域に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む