ニーラカンタ(その他表記)Nīlakaṇṭha

世界大百科事典(旧版)内のニーラカンタの言及

【インド神話】より

…かつて海中から猛毒が現れ,世界を焼き尽くしそうになったとき,シバはそれを飲んだ。そのため,のどは焼け,青頸(ニーラカンタNīlakaṇṭha)と呼ばれるようになる。彼は天上から降下したガンガー(ガンジス)川を頭頂で支え,またその頭に新月を戴き,三叉の戟(ほこ)を手にする。…

【シバ】より

…《リグ・ベーダ》のルドラと同一視され,ハラHara,シャンカラŚaṃkara,マハーデーバMahādeva(大天),マヘーシュバラMaheśvara(大自在天)などの別名を有する。彼はまた世界を救うために,太古の〈乳海攪拌〉の際に世界を帰滅させようとする猛毒を飲み,青黒い頸をしているので,ニーラカンタNīlakaṇṭha(青頸(しようきよう))と呼ばれる。天上から降下したガンガー(ガンジス)川を頭頂で支え,その頭に新月を戴き,三叉の戟を手にし,牡牛ナンディンNandinを乗物とする。…

※「ニーラカンタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む