ノートルダム大聖堂〔パリ〕(その他表記)Notre-Dame de Paris

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ノートルダム大聖堂〔パリ〕(ノートルダムだいせいどう)
Notre-Dame de Paris

パリ司教座聖堂(17世紀以後大司教座)。シテ島にあり,1163年モーリス・ド・シュリ司教によって初期ゴシック様式で着工し,1245年頃完成した。フランス革命中,一時理性殿堂」となったが,のち部分的に破壊され,1845年以後ヴィオレ・ル・デュックにより修復された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む