ノートルダム大聖堂〔パリ〕(その他表記)Notre-Dame de Paris

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ノートルダム大聖堂〔パリ〕(ノートルダムだいせいどう)
Notre-Dame de Paris

パリ司教座聖堂(17世紀以後大司教座)。シテ島にあり,1163年モーリス・ド・シュリ司教によって初期ゴシック様式で着工し,1245年頃完成した。フランス革命中,一時理性殿堂」となったが,のち部分的に破壊され,1845年以後ヴィオレ・ル・デュックにより修復された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む