ハイイロヒレアシシギ(読み)はいいろひれあししぎ

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「ハイイロヒレアシシギ」の解説

ハイイロヒレアシシギ
学名:Phalaropus fulicarius

種名 / ハイイロヒレアシシギ
目名科名 / シギ科
解説 / あしゆびにひれがあり、海上にうかんでプランクトンを食べるほか海岸に上がってヨコエビなどをとります。群れでいることが多い鳥です。
全長 / 22cm
食物 / 動物プランクトン、植物プランクトン
分布 / 旅鳥
環境 / 海岸、海洋
鳴声 / ピーッ、ピーッ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハイイロヒレアシシギの言及

【ヒレアシシギ(鰭足鷸)】より

…冬羽は上面が灰色,下面は白く,黒い過眼線が目だつ。 ハイイロヒレアシシギP.fulicarius(英名grey phalarope,red phalarope)は全長約22cm。くちばしが少し太い。…

※「ハイイロヒレアシシギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む