日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハエトリタケ」の意味・わかりやすい解説 ハエトリタケはえとりたけ / 蠅捕茸 ハエとりに利用されてきたキノコの総称。ハエトリシメジ(別名ハエコロシ)、テングタケ(ハエトリタケ)、ベニテングタケ(アカハエトリ)などがある。これらのキノコをハエがなめると中毒して仮死状態になって倒れる。かつては死ぬと思われていたが、近年、一両日後には生き返るという報告が出されている。[今関六也][参照項目] | テングタケ | ハエトリシメジ | ベニテングタケ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハエトリタケ」の意味・わかりやすい解説 ハエトリタケ 「テングタケ(天狗茸)」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by