ハエトリシメジ(読み)はえとりしめじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハエトリシメジ」の意味・わかりやすい解説

ハエトリシメジ
はえとりしめじ / 蠅捕占地
[学] Tricholoma muscarium Kawamura

担子菌類、マツタケ目キシメジ科の食用キノコハエコロシともいう。傘は径4~8センチメートル、初め円錐(えんすい)形、のち展開するが中央部はつねにすこし突出する。表面は乾いて粘り気がない。地色は淡黄色、その上に放射状に並ぶ暗緑褐色の繊維紋を現す。ひだは白いがすこし黄色を帯び、茎に上生ないし湾生する。茎は白く、長さ5~12センチメートル、太さ0.5~1センチメートルの円柱状で、肉は充実している。胞子紋は白。日本の特産種で、9~10月、雑木林の地上に群生する。味はすこぶるよいが、食べすぎると含有する成分のために気分が悪くなる。名の由来は、このキノコをなめたハエが死ぬ(実際には仮死状態になる)という特性による。1961年(昭和36)東北大学の竹本常松は、この成分がアミノ酸の一種であることを発見し、トリコロミン酸と名づけた。これはベニテングタケイボテン酸に近い酸で、ベニテングタケと同様、ハエとりにも利用される。初め人体には無毒といわれたが、現在では、多量の摂取は毒性を示すとされている。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハエトリシメジ」の意味・わかりやすい解説

ハエトリシメジ(蠅取占地)
ハエトリシメジ
Tricholoma muscarium

担子菌類マツタケ目シメジタケ科。秋に,林地地面に生える。傘は径4~6cmで初めは丸山形であるがのちに平らになり,中央はやや盛上がる。表面は黄色地に暗褐色絹糸状の細い繊維がおおっており,中央の突出部は暗褐色になっている。傘の縁は薄く裂けやすい。美味で食べられるが,ハエには有毒である。本州に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android