日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハエトリシメジ」の意味・わかりやすい解説
ハエトリシメジ
はえとりしめじ / 蠅捕占地
[学] Tricholoma muscarium Kawamura
担子菌類、マツタケ目キシメジ科の食用キノコ。ハエコロシともいう。傘は径4~8センチメートル、初め円錐(えんすい)形、のち展開するが中央部はつねにすこし突出する。表面は乾いて粘り気がない。地色は淡黄色、その上に放射状に並ぶ暗緑褐色の繊維紋を現す。ひだは白いがすこし黄色を帯び、茎に上生ないし湾生する。茎は白く、長さ5~12センチメートル、太さ0.5~1センチメートルの円柱状で、肉は充実している。胞子紋は白。日本の特産種で、9~10月、雑木林の地上に群生する。味はすこぶるよいが、食べすぎると含有する成分のために気分が悪くなる。名の由来は、このキノコをなめたハエが死ぬ(実際には仮死状態になる)という特性による。1961年(昭和36)東北大学の竹本常松は、この成分がアミノ酸の一種であることを発見し、トリコロミン酸と名づけた。これはベニテングタケのイボテン酸に近い酸で、ベニテングタケと同様、ハエとりにも利用される。初め人体には無毒といわれたが、現在では、多量の摂取は毒性を示すとされている。
[今関六也]