ハシグロアビ(読み)はしぐろあび

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「ハシグロアビ」の解説

ハシグロアビ
学名:Gavia immer

種名 / ハシグロアビ
目名科名 / アビ目アビ科
解説 / 水にもぐって魚などをつかまえます。深さ70mぐらいまで、もぐることができます。湖の中の小島水辺などに巣をつくります。
全長 / 81cm
食物 / 魚
分布 / 北アメリカアイスランド、グリーンランド
環境 / 湖沼海洋

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のハシグロアビの言及

【アビ(阿比)】より

… アビ科の鳥は世界に1属5種いて,日本近海ではアビGavia stellata(イラスト),オオハムG.arctica,シロエリオオハムG.pacifica,ハシジロアビG.adamsiiの4種が記録されている。他の1種はハシグロアビG.immerで,北アメリカに分布する。羽色は一般に背面が黒く,下面は白い。…

※「ハシグロアビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む