ハツ・くさかる・のぞく

普及版 字通 「ハツ・くさかる・のぞく」の読み・字形・画数・意味


9画

[字音] ハツ
[字訓] くさかる・のぞく

[説文解字]

[字形] 会意
(はつ)+殳(しゅ)。両足を開いて出発するときの姿勢。殳は(さん)の省文で、草刈り。〔説文〕二上に「足を以て艸を夷(たふい)す(ふみならす)」とあり、〔周礼、秋官、氏(ていし)〕に、「夏の日至にして之れを夷(か)り、秋に繩(みのり)して之れを(か)り、の日至にして之れを耜(す)く」という。〔左伝、隠六年〕「之れを夷(さんい)崇(うんすう)す」とは、刈りとって積みあげること。はおそらく撥の初文。〔広雅、釈詁三〕に「撥は除くなり」とみえ、〔説文〕金部十四上(はつ)に「兩、以てを刈るべし」という。

[訓義]
1. くさかる、くさをふむ、くさをのぞく。
2. わだかまる、まがる。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 フム

[声系]
〔説文〕に声として發(発)を収める。は出発、ものを開始すること。まず弓を発するのは、開戦することをいう。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む