ハロゲン化三窒素(読み)ハロゲンカサンチッソ

化学辞典 第2版 「ハロゲン化三窒素」の解説

ハロゲン化三窒素
ハロゲンカサンチッソ
trinitrogen halide

N3X(X = F,Cl,Br,I)のこと.N3 は,陽イオン,陽性の基,無電荷の基の場合には三窒素(trinitrogen)という.普通,陰イオンはアジ化物(azide),配位子はアジド(azido)という.なお,N3Xは共有結合化合物であるから,アジ化ハロゲン(halogen azide)ともよばれる.N3Fは F2 とHN3との反応で生成する.N3ClはNaN3とNaClOとを反応させ,酢酸酸性にすると生成する.X-N-N-N型で,3Nは直線形で,∠X-N-N約110°.N-Nは,X側が約1.25 Å,N端側が約1.12 Å(Xによりやや異なる).N3Fは不安定な気体.N3Clは無色の気体.沸点-18 ℃.N3Brは橙色液体.融点-45 ℃.N3Iは黄色の爆発性の固体.いずれも有機溶媒に可溶.水を加えると分解してHN3を発生する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む