有機溶媒(読み)ユウキヨウバイ

デジタル大辞泉 「有機溶媒」の意味・読み・例文・類語

ゆうき‐ようばい〔イウキ‐〕【有機溶媒】

水に溶けない物質を溶かす、常温常圧で液体有機化合物総称エタノールベンゼンアセトンクロロホルムなど。有機溶剤
[補説]毒性があり、吸入接触によって頭痛・めまい・意識障害などの中毒症状、皮膚粘膜炎症中枢神経腎臓肝臓造血器の障害などを起こすことがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「有機溶媒」の解説

有機溶媒

 有機溶剤ともいう.有機化合物であって他の物質を溶解するもの.固体も液体もある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む