バブルガム・ミュージック(読み)バブルガムミュージック

音楽用語ダス の解説

バブルガム・ミュージック[bubble-gum music]

'68年から'71年頃に流行したキャッチーメロディーを軽快な8ビートにのせたポップ・ミュージック。そのほとんどはプロデューサーのジェリー・カセネッツとソングライターのジェフ・カッツがティーン対象にして作り上げたサウンドで、多くは架空のバンドだった。1910フルーツガム・カンパニー、オハイオ・エクスプレス、アーチーズなど。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む