バヤンザグ(その他表記)Bayanzag/Баянзаг

デジタル大辞泉 「バヤンザグ」の意味・読み・例文・類語

バヤンザグ(Bayanzag/Баянзаг)

モンゴル南部、ゴビ砂漠の一地域。ウムヌゴビ県の県都ダランザドガド北西約90キロメートルに位置する。1920年代、米国の古生物学者ロイ=チャップマン=アンドリュース率いる調査隊が「燃え立つ崖」と呼ばれる断崖で、恐竜の卵や大量の化石世界で初めて発見したことで知られる。バヤンザク。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む