パイプヘビ(その他表記)Cylindrophis rufus; pipe snake

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パイプヘビ」の意味・わかりやすい解説

パイプヘビ
Cylindrophis rufus; pipe snake

トカゲ目パイプヘビ科。体長 40~80cm。背面暗褐色ないし黒色で強い虹状光沢があり,多くは白っぽい模様を体側などにもつ。腹面も同色であるが斑紋はより鮮かで,特に尾の下面は橙黄色であることが多い。体は円筒形であるが,頭部は平たく,尾も扁平で短い。敵に襲われると頭をとぐろの下に隠し,尾を持上げて曲げ,斑紋のはっきりした腹側を見せて威嚇する習性がある。東南アジアに分布し,水田や人家の周辺などにすむ。ほかのヘビやウナギなどの自分より大きいものでも食べる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む