パンケニコロ川(読み)ぱんけにころがわ

日本歴史地名大系 「パンケニコロ川」の解説

パンケニコロ川
ぱんけにころがわ

新得町を流れる一級河川。流路延長二五・四キロ(うち指定区間五・二キロ)、流域面積七二・六平方キロ。大雪山系しもホロカメットク山の南麓に源を発して山麓斜面をほぼ南流し、ポンニコロ川などを合せながら新得町字屈足くつたり三六号付近で十勝川に注ぐ。十勝川との合流点には昭和六二年(一九八七)に屈足ダムが築かれ、人造湖のくったり湖が広がる。湖水は下流域に引かれ電源開発株式会社が発電に利用している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 浅瀬 水田

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む