パンディー反応(読み)パンディーはんのう(その他表記)Pandy's reaction

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンディー反応」の意味・わかりやすい解説

パンディー反応
パンディーはんのう
Pandy's reaction

ハンガリーの神経科医 K.パンディー (1868~1944) が創案した髄液蛋白検出法でグロブリン反応の一種。脳脊髄梅毒などで陽性になるので,その診断法の一つになっている。フェノール (石炭酸) を主剤とするパンディー試薬に髄液1滴を加えると,グロブリンが混入している場合は混濁し,陽性を示す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む