ヒグロマイシン(その他表記)hygromycin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒグロマイシン」の意味・わかりやすい解説

ヒグロマイシン
hygromycin

(1) ヒグロマイシンA  C23H29NO12放線菌の一種 Streptomyces hygroscopicusの産生する抗生物質。非結晶性の白色粉末。水やアルコールに可溶,ベンゼンには不溶。広い抗菌性スペクトルを示す。 (2) ヒグロマイシンB  C15H28N2O10S.hygroscopicusの産生する抗菌性物質。非結晶性で 160~180℃で分解。溶解性はAとほぼ同じ。家畜駆虫剤となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む