ヒトゲノム国際機構(読み)ヒトゲノムコクサイキコウ

デジタル大辞泉 「ヒトゲノム国際機構」の意味・読み・例文・類語

ひとゲノム‐こくさいきこう【ヒトゲノム国際機構】

ヒトゲノム計画に携わる研究者で構成される国際組織。50か国以上、1000人以上の研究者が参加ヒトゲノム解読後も、ヒトゲノムの地図作成やヒトゲノム解読の持つ倫理社会的問題などに対応している。米国ヨーロッパアジア太平洋に地域オフィスを持つ。1989年設立。ヒトゲノム解析機構。HUGOヒューゴ(Human Genome Organization)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む