ヒマラヤゴーラル(読み)ひまらやごーらる(その他表記)common goral

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒマラヤゴーラル」の意味・わかりやすい解説

ヒマラヤゴーラル
ひまらやごーらる
common goral
[学] Nemorhaedus goral

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科の動物。別名をハイイロゴーラルともいう。また、チョウセンカモシカ(朝鮮氈鹿)の名でもよばれるが、カモシカ(カモシカ属Capricornis総称)とは別属で、眼下腺(せん)がない。シベリアの最南東部、中国東北部、朝鮮半島、チベットミャンマービルマ)、ネパールなどからカシミールまで広く分布する。体形ヤギに似て、肩高55~76センチメートル、体重25~35キログラム。角(つの)は短く先はとがり、雌雄ともにある。体色は灰色または灰褐色で、背の正中線上に黒線がある。被毛は厚く、短い羊毛状の下毛と、長くて粗い上毛からなる。標高1000~2500メートルぐらいの山岳地帯の乾燥した急斜面に小さな群れをつくり、朝と夕方に採食する。11月前後に交尾し、5~6月ごろ1子を産む。

[北原正宣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む