小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ヒメスズメバチ」の解説
ヒメスズメバチ
学名:Vespa tropica
目名科名 / ハチ目|スズメバチ科
解説 / 樹上に巣をつくります。アシナガバチ類の巣をおそい、幼虫をえさにします。
体の大きさ / 25~36mm
分布 / 本州~南西諸島
成虫出現期 / 4~10月
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
…数亜種に分けられ,日本のものはV.m.japonicaという。 日本にはこのほかヒメスズメバチV.tropica pulchra,ケブカスズメバチV.simillima,キイロスズメバチV.s.xanthoptera,モンスズメバチV.crabroなどが分布する。いずれも毒性が強く,果樹や養蜂に害を与える。…
※「ヒメスズメバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...