ひょうたん祭り(読み)ひょうたんまつり

事典 日本の地域遺産 「ひょうたん祭り」の解説

ひょうたん祭り

(大分県豊後大野市)
おおいた遺産指定の地域遺産
柴山八幡社(豊後大野市千歳町)の霜月祭。建久年間に始まったという。長さ80cmのひょうたんを頭に載せ、1.2mの巨大わらじを履いた「ひょうたん様」が練り歩くのが有名

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む