ヒラマキガイ(読み)ひらまきがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒラマキガイ」の意味・わかりやすい解説

ヒラマキガイ
ひらまきがい / 平巻貝

軟体動物門腹足綱ヒラマキガイ科に属する巻き貝総称。この科Planorbidaeの日本産種は約16あるが、いずれも微小形で、代表的な1種ヒラマキミズマイマイGyraulus chinensisほか琵琶(びわ)湖特産のカドヒラマキガイG. perstriatulaなどがある。インド、東南アジア産のインドヒラマキガイIndoplanorbis exustusは、レッドスネールred snailとよばれ、観賞用熱帯魚の水槽の壁に生えた藻類を食べるため掃除用として入れられる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む