びわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「びわ」の意味・わかりやすい解説

びわ

滋賀県北東部、東浅井郡(ひがしあざいぐん)にあった旧町名(びわ町(ちょう))。現在は長浜(ながはま)市の南部、西寄りを占める一地区。1956年(昭和31)大郷(おおさと)、竹生(ちくぶ)の2村が合併してびわ村成立、1971年町制施行。2006年(平成18)長浜市に合併。琵琶湖(びわこ)東岸、姉川(あねがわ)下流沖積低地に立地する。国道8号が通じる。かつては養蚕が盛んであったが、現在は農業と縮緬(ちりめん)などの農村工業が主で、工業団地「びわインダストリアルパーク」も造成されている。また湖岸ではコアユ漁なども行われ、アユ育成の人工河川も完成している。開発の歴史は古く、条里遺構がみられる。旧町域に、国指定名勝史跡竹生島を含む。人形浄瑠璃(じょうるり)の富田(とんだ)人形は県の選択無形民俗文化財に指定されている。

高橋誠一


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「びわ」の意味・わかりやすい解説

びわ

滋賀県北部,長浜市南部の旧町域。琵琶湖北東岸の姉川下流の三角州地帯にある。湖岸西方の竹生島が含まれる。1956年大郷村と竹生村が合体してびわ村となり,1971年町制。2006年長浜市,浅井町と合体して長浜市となった。浜縮緬の発祥地として知られる。縮緬,ビロードなどの織物業があり,米作のほか姉川河口のアユ漁なども行なわれる。竹生島には国宝を擁する宝厳寺都久夫須麻神社があり,島全域が国の名勝・史跡に指定されている。湖岸一帯は琵琶湖国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「びわ」の意味・わかりやすい解説

びわ(旧町)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android