ビワ(読み)びわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビワ」の意味・わかりやすい解説

ビワ
びわ / 枇杷
[学] Eriobotrya japonica Lindl.

バラ科(APG分類:バラ科)の常緑中高木。中国の中・南部地方に原生する。また、日本では大分、山口、福井県などで野生がみられる。『日本三代実録』(901)、『本草和名(ほんぞうわみょう)』(918)など多くの文献にその名が記載され、古くから利用されていた。葉は濃緑色で浅い鋸歯(きょし)をもち、長さ20センチメートル、幅10センチメートルで短い葉柄がある。表面は革質、裏面には灰白色の短毛が密生する。花は枝の先端にできる円錐(えんすい)花序に密につき、晩秋から初冬に開花し、淡い黄白色がかった白色で5弁からなり、径1センチメートル、芳香がある。果実は房状につき、球形または倒卵形で綿毛に覆われ、宿存萼(がく)をもち、初夏に黄色に熟す。

 熟果は在来種では10グラム、改良種では50グラム。2心室で各室に1、2個の大きな種子がある。種子は外面は黒褐色で光沢があり、内に肉質の白い子葉がある。明治初期までは在来の丸形の小果品を枇杷(びわ)とよび、大果品を唐枇杷(とうびわ)とよんでいた。長崎地方では天保(てんぽう)・弘化(こうか)年間(1830~1848)から中国大陸中部のビワの種子を輸入、播種(はしゅ)して、実生(みしょう)から大果の品種を選んでいた。大果品種の「茂木(もぎ)」はこうしたなかから、長崎県茂木町で選ばれたもので、果形は倒卵形、果重は50グラム、甘く、品質優良で、九州や瀬戸内暖地の主要品種となった。品種「田中」は1879年(明治12)、長崎の大果品の種子を田中芳男が東京に持ち帰り播種したなかから得られたといい、果形は前者より丸みを帯びやや酸味が強いが豊産性で、房総や伊豆地方に多い。ほかに10余品種が知られる。長崎では長形果をヒワ、丸形果をビワと区別することもある。2017年(平成29)の全国栽培面積は1240ヘクタールで生産量は3630トン、長崎、千葉、香川、鹿児島、愛媛などに多い。生果のほか缶詰に利用される。種子にはアミグダリンがあり、杏仁(きょうにん)の代用となる。材は粘り強く、折れにくいため、小道具類の材とされる。名は、果実の形が琵琶(びわ)に似ているから転用されたとも、葉がそれに似ていることによるともいわれる。

[飯塚宗夫 2020年1月21日]

『農山漁村文化協会編・刊『果樹園芸大百科11 ビワ』(2000)』



びわ

滋賀県北東部、東浅井郡(ひがしあざいぐん)にあった旧町名(びわ町(ちょう))。現在は長浜(ながはま)市の南部、西寄りを占める一地区。1956年(昭和31)大郷(おおさと)、竹生(ちくぶ)の2村が合併してびわ村成立、1971年町制施行。2006年(平成18)長浜市に合併。琵琶湖(びわこ)東岸、姉川(あねがわ)下流沖積低地に立地する。国道8号が通じる。かつては養蚕が盛んであったが、現在は農業と縮緬(ちりめん)などの農村工業が主で、工業団地「びわインダストリアルパーク」も造成されている。また湖岸ではコアユ漁なども行われ、アユ育成の人工河川も完成している。開発の歴史は古く、条里遺構がみられる。旧町域に、国指定名勝・史跡の竹生島を含む。人形浄瑠璃(じょうるり)の富田(とんだ)人形は県の選択無形民俗文化財に指定されている。

[高橋誠一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビワ」の意味・わかりやすい解説

びわ

滋賀県北部,長浜市南部の旧町域。琵琶湖北東岸の姉川下流の三角州地帯にある。湖岸西方の竹生島が含まれる。1956年大郷村と竹生村が合体してびわ村となり,1971年町制。2006年長浜市,浅井町と合体して長浜市となった。浜縮緬の発祥地として知られる。縮緬,ビロードなどの織物業があり,米作のほか姉川河口のアユ漁なども行なわれる。竹生島には国宝を擁する宝厳寺都久夫須麻神社があり,島全域が国の名勝・史跡に指定されている。湖岸一帯は琵琶湖国定公園に属する。

ビワ(枇杷)
ビワ
Eriobotrya japonica; loquat

バラ科の常緑高木。中国原産で通常は果樹として栽培されるが,四国や九州などの暖地には自生もあるといわれる。太い枝を四方に開出して樹冠は円形になり,若枝には淡褐色の綿毛が密生する。葉は大型の長楕円形ないし倒披針状長楕円形で,長さ 20~30cmもあり縁に低い波状の鋸歯がある。質は厚い革質で表面は濃緑色で光沢があり,裏面には淡褐色の軟毛を密生する。晩秋から初冬にかけて,枝先に円錐花序をなして白色で芳香のある花をつける。花弁,萼片とも5枚で,萼片と花柄は淡褐色の毛がおおう。果実は倒卵形のなし状果で,翌年の初夏に黄色に熟する。種子は大型で背面の丸い三面楕円体状で赤褐色,光沢がある。果実は生食または缶詰として食用にする。また,葉を乾燥して健胃剤,種子は杏仁水の製造に用いる。材は緻密で折れにくいので木刀や杖の材料にされる。ビワのおもな産地は千葉県と長崎県である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ビワ」の意味・わかりやすい解説

びわ(旧町)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android